著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

森保監督のレベルアップと世代交代の折り合いを見守りたい

公開日: 更新日:

 77年3~4月、78年アルゼンチンW杯のアジア予選と同6月の日韓定期戦の代表メンバーだったと思うが、注目したいのは「二宮寛代表監督が世代交代を常に意識していた」ことである。最終的に試合の登録メンバーからは外れたが、帝京高在学中の18歳FW高橋貞洋さん、法政大在学中のMF楚輪博さんとDF根岸章さん、殿堂入りの加藤久さん(早稲田大在学中)も代表入り。大学生3人は20歳だった。

 若手組の中では中央大在学中の19歳MF金田喜稔さんだけが代表メンバーに残り、6月に敵地ソウルで行われた日韓定期戦で代表デビュー。先発フル出場して代表初ゴールまで決めてみせた。しかも「19歳119日」は今でも、日本代表最年少ゴール記録である。

 森保ジャパンの初陣コスタリカ戦ではオランダ・リーグのMF堂安律、ポルトガル・リーグのMF中島翔哉、オーストリア・リーグのMF南野拓実の売り出し中の若手たちがはつらつとしたプレーを展開した。彼らは、国際大会で自らの価値を大いに高めたと言っていいだろう。

 しかし、10月開催のキリンチャレンジ杯2試合には、実績を残している欧州の代表常連組が招集されることになっている。森保監督は、代表のレベルアップと世代交代をどう折り合いをつけていくか? 注意深く見守りたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状