生き証人3人が語る 平成5年「ドーハの悲劇」の真実<前編>

公開日: 更新日:

都並敏史「北京から帰国した日本代表を待ち構えたマスコミ関係者は2人でした。優勝しても『2人しかいないんだ』とは思いましたが、そんなに意外な感じはありませんでした。当時、それが当たり前の光景でしたから」

六川則夫「それがアジア杯でガラッと様変わりしました。日本代表を応援する人たちでスタジアムが満員になりました」

森雅史「ダイナスティ杯の頃は、日本代表の帰国便の情報などは手に入りませんでしたから(熱狂的な日本代表サポーター集団である)ウルトラスのメンバーも出迎えるのが難しい状況でしたが、アジア杯は地元開催の大会でしたし、翌年のJリーグ開幕を控えて1992年のナビスコ杯人気も追い風となり、多くのファンが日本代表を応援する大会となりました」

都並「そのアジア杯ですが、サッカー人生の中でマックスのパフォーマンスを発揮できた大会でした。(読売クラブ/東京Vでチームメートの)ラモスさんに『オマエはアジアで最高のサイドバックだ!』と褒められて凄くうれしかった。(高校を卒業してプロ契約になっても)それまでは『冗談じゃないよ! (ユースに所属していた)高校の時よりもヘタクソになった!』と怒られてばかりでしたから。ラモスさんの叱咤を糧にしながらトレーニングを重ね、ついにラモスさんに褒められた! と非常に感慨深いものがありました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか