著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

日本高校野球は環境変化 “先駆者”米高校球界の過酷な現実

公開日: 更新日:

 一方、プロ球界入りを目指す高校生は、夏休みに入るとサマーリーグで試合を行い、地域の選抜チーム、市の選抜チーム、複数の市を合わせた連合チームと昇格し、国内外への遠征を伴うリーグであるトラベルボールに参加するのが一般的だ。より上位のリーグに所属すれば、それだけ関係者の注目を集めやすくなる。しかも、もし、これらの階層の最上位にあるショーケースやエリアコード・ゲームに参加できれば、大リーグ球団からドラフトで指名されなくても、奨学金を得て大学に進学する機会が増える。

教育の一環」という名目で行われる日本の高校野球に比べ、米国の高校野球には「プロ球界に入る」「奨学金を得て大学に進む」と明確な目標を据えた枠組みがある。何より、大学の奨学金を得たり、ドラフトで指名される可能性が高まれば、多くの保護者は専門家の指導や、優れた指導者のいるチームに参加させるなど、「1年間で安くて5000ドル(約53万円)、高ければ1万5000ドル(約160万円)はかかる」とされる出費も惜しまない。

 プロ球界を目指す米国の高校生は、幾層にも分かれている厳しい関門をくぐり抜けなければならず、あたかも「一獲千金」を目指す先物取引の商品となっているかのようである。そこには日本の高校生とは異なる、米国ならではの制度的な問題点が横たわっているのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”