著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

日本高校野球は環境変化 “先駆者”米高校球界の過酷な現実

公開日: 更新日:

 一方、プロ球界入りを目指す高校生は、夏休みに入るとサマーリーグで試合を行い、地域の選抜チーム、市の選抜チーム、複数の市を合わせた連合チームと昇格し、国内外への遠征を伴うリーグであるトラベルボールに参加するのが一般的だ。より上位のリーグに所属すれば、それだけ関係者の注目を集めやすくなる。しかも、もし、これらの階層の最上位にあるショーケースやエリアコード・ゲームに参加できれば、大リーグ球団からドラフトで指名されなくても、奨学金を得て大学に進学する機会が増える。

教育の一環」という名目で行われる日本の高校野球に比べ、米国の高校野球には「プロ球界に入る」「奨学金を得て大学に進む」と明確な目標を据えた枠組みがある。何より、大学の奨学金を得たり、ドラフトで指名される可能性が高まれば、多くの保護者は専門家の指導や、優れた指導者のいるチームに参加させるなど、「1年間で安くて5000ドル(約53万円)、高ければ1万5000ドル(約160万円)はかかる」とされる出費も惜しまない。

 プロ球界を目指す米国の高校生は、幾層にも分かれている厳しい関門をくぐり抜けなければならず、あたかも「一獲千金」を目指す先物取引の商品となっているかのようである。そこには日本の高校生とは異なる、米国ならではの制度的な問題点が横たわっているのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る