レスリング協会副会長が降格…団体を牛耳る役員“不正の根”

公開日: 更新日:

 ある団体幹部は自身が経営する会社を競技団体と随意契約させ、競技で使用する用具や運搬用トラックなどを団体の経費で購入。スポーツ界でもコンプライアンス順守が求められる中、トップによる利益相反取引が平然と行われているのだ。

 補助金などの不正受給も枚挙にいとまがない。選手、役員が不祥事を起こした団体はJSCなどからの助成金の減額、支給停止などの罰則が科される。資金力に乏しい団体では、運営資金を補助金に頼らざるを得ないため、不祥事を闇に葬るのも珍しくないそうだ。冬季競技の団体では、海外合宿中に殴り合いのケンカをした選手が骨折などのケガを負ったが、日本オリンピック委員会(JОC)には「練習中の負傷」と虚偽の報告をして、補助金の減額を免れたことも。

 海外遠征や合宿を私的な旅行に悪用するケースもある。指導者ではない団体幹部が、帯同を名目にして合宿地である常夏の島で豪遊しているのは有名な話だ。

「団体幹部による不正が一向になくならないのは任用に問題があるからです。多くの団体では依然として現役時代の五輪や世界選手権での実績にこだわり、メダリストをトップに据える傾向がある。規模が小さい団体ほど、メダリストが引退後に権力を握るケースが少なくありません。トップに組織をまとめる指導力や適性などが備わっていないため、不正が横行するのです」(スポーツライター)

 各競技団体は役員の見直しに着手した方が良さそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑