著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

侍J率いる稲葉監督には当たり前の東京五輪金メダルの期待

公開日: 更新日:

 試合終了は午後11時を回っていた。それでも閉会式でIOCのフアン・アントニオ・サマランチ会長が日本メンバーに金メダルをかけてくれた。これは異例なことだと後で知った。

 今年は東京五輪イヤー。昔の私のように、大学生が出られるアマチュアの祭典であって欲しいが、時代は変わり、野球はオールプロで臨む。今度は日本が自国開催。勝って当たり前の立場である。率いる稲葉篤紀監督の重圧は計り知れない。私にとって法大の後輩でもあり、ヤクルトで共にプレーした男だ。

■息子の克則を見に行って発掘

 野村克也監督が明大の息子・克則の試合を見に行った際、対戦相手だった法大・稲葉の本塁打を見てドラフト3位で獲得に至ったのが始まりだ。

 走攻守のバランスが良く、入団当初は線が細かったが、体は強かった。よくバットを振るため、手はゴツゴツしていた。2年目の1996年に打率・310をマークし、レギュラーに定着。同じ外野手だった私は、あっという間に追い抜かれた感覚だ。ヤクルトで10年、その後FA移籍し、10年在籍した日本ハムで成功を収めた選手である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層