水泳連盟・鈴木大地会長は議員と掛け持ち?助成金全競技団体トップも低迷続きで募る危機感

公開日: 更新日:

 夏の参院選で自民党に擁立され東京選挙区から立候補を予定している日本水泳連盟の鈴木大地会長について去る4日、日本水泳連盟の金子日出澄副会長が「(続投意思を)明確には示していないが、今のところ大きく変わる動きはしていない」と言及。日本水連は6月末に役員改選を予定するも、出馬後も鈴木会長続投の目が出てきた。

 スポーツ団体のトップに政治家が君臨するのは珍しい話ではない。例えば、アーチェリー連盟会長は自民党の世耕弘成(62=元経済産業大臣)、スケート連盟会長も自民党の長島昭久(63=内閣総理大臣補佐官)、カヌー連盟会長は元首相・福田康夫の息子、福田達夫(58=自民党幹事長代行)が務めている。

 競技団体が政治家をトップに据える理由のひとつは、助成金捻出のため。鈴木会長はもともとスイマーでメダリスト。トップにふさわしい経歴を持つが、森喜朗元首相を後ろ盾に、初代スポーツ庁長官に抜擢された立派な「センセイ」でもある。鈴木会長が議員と会長を掛け持ちすれば、さらなる助成金増額の一助となるかもしれない。

 もっとも、かつて「お家芸」ともいわれた肝心の競泳は近年、低迷の一途。2024年パリ五輪は銀メダル1個の惨敗。自国開催だった21年の東京五輪もメダル3個。16年リオの7個、12年ロンドンの11個から大きく減らした。連盟内の内紛騒動も低迷の一因といわれている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも