原発利権と地方の現実が題材 最新作「雪炎」の馳星周氏に聞く

公開日: 更新日:

 以降、浜岡原発だけでなく、北海道・泊原発や福井県の美浜原発など、日本各地の原発のある自治体を訪ね歩いたという著者。そこで目の当たりにしたのは、経済が下降線をたどる一方の町の現実だった。

「廃れる寸前の町に、原発を誘致して大量の金をばらまく。これで息を吹き返すように見えますが、原発からの固定資産税も減価償却に伴い減っていきます。財政が立ち行かなくなった頃、“2号基を造りませんか”という悪魔のささやきが聞こえる。地元の住民は、原発が動かないと経済がダメになると思い込まされていますが、原発が稼働していた頃だって経済は正しく回っていなかったのだから、長い目で見れば原発があっても何も変わらない。むしろ、原発があるだけで福島のようなリスクを背負うわけです」

 物語は、和泉の中学の同級生で、原発の廃炉を公約に掲げて市長選に立候補する左翼人権弁護士の小島や、和泉と小島を監視する警察、反原発派を全力で潰しにかかる政権与党などが入り乱れ、凄まじい暗闘が繰り広げられていく。

「利権に群がる人々の思惑や、それにすがるしかないと信じ込まされている地方の現実は、都会に暮らす人にこそ知ってもらいたいんです。私自身は、原発には反対です。しかし、やみくもに反対を叫ぶことは無意味だと思っている。東京で必要以上に電気を使いながら、地方選挙で原発推進派が勝つと“あいつらバカじゃねぇか”などとあざ笑う。その矛盾から目を背け、原発がある自治体の現実を知らずにただ騒いでいても、日本から原発はなくなりません」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?