「雇用崩壊」森永卓郎氏

公開日: 更新日:

安倍政権が庶民に向かって放つ3本の毒矢。それは(1)派遣法改正(2)ホワイトカラー・エグゼンプションの導入(3)解雇規制緩和という制度変更です。(1)は、ひとたび派遣労働者になると二度と正社員には這い上がれない恐ろしい改正ですが、すでに正社員として働いている方には関係ないと思われがちです。しかし、(2)と(3)に関しては、今まで順風満帆に働いてきたサラリーマンにも、確実に牙をむきます」

 (2)は高度プロフェッショナル労働とも呼ばれ、管理職になる前のサラリーマンを、労働時間ではなく成果で評価する制度だ。安倍政権は、労働者が時間に縛られずに働ける仕組みと説明するが、現実は違う。残業代を支払わずに無制限の労働を強要できるため、労働者はボロ雑巾になるまで酷使される。

 政府は適用対象を平均年収の3倍にあたる1075万円以上としているが、アメリカではすでに年収238万円までに適用が引き下げられている。日本でも、すぐに一般サラリーマンにまで悪影響が及ぶだろう。

「すでに管理職にあるので逃げ切れたと思う方もいるでしょう。しかし、安倍政権の庶民いじめはそんなに甘くはありません。(3)の解雇規制緩和では、たとえ裁判で不当解雇の判決が出ても、企業が一定の金銭を支払えば解決できるようになります。つまり100万円程度の“手切れ金”で、誰でもいつでも解雇されるリスクにさらされるわけです」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???