「加藤周一はいかにして『加藤周一』となったか」鷲巣力著

公開日: 更新日:

 岩波書店創業100周年のアンケート「読者が選ぶこの1冊」の新書部門で、斎藤茂吉「万葉秀歌」、丸山眞男「日本の思想」に次いで第3位に選ばれたのが加藤周一の「羊の歌」だ。加藤周一が生まれたのは100年前の1919年、干支は未。「羊の歌」は未年に生まれた加藤の、生まれてから60年安保までの40年にわたる自らの生い立ちをつづった回想録だ。加藤周一といえば、合理的な思考の国際的知識人として知られる。

 中でも「羊の歌」は、その合理的思考のよってきたる背景が語られ、多くの読者に深い影響を与えた本だ。

 加藤の著作集の編集に携わり、すでに2冊の加藤論を書いている著者が今回挑むのは「羊の歌」の読みなおし。まず着目するのは、初出の「朝日ジャーナル」では「連載小説」と銘打たれ、岩波新書では「ある回想」という副題が付されたこと。調べていくと、大半は事実に基づいているがところどころに創作が挟まれ、当然書かれてしかるべきことが書かれていなかったりする。「羊の歌」で最もよく知られているエピソードとして、太平洋戦争開戦の日(1941年12月8日)に、加藤は騒然とする外界から隔絶するように文楽を見ていたというのがある。著者は加藤の妹の証言や残された日記などから、加藤が実際に文楽を見たのは8日以降のことだとしている。

 このように、「羊の歌」に書かれるいくつもの挿話を著者は詳細に調べていく。そこから浮かび上がるのは、一見明晰で簡潔に見える「羊の歌」という本のもつ意想外な奥行きの深さと、加藤周一という、常に少数派として生きてきた希有(けう)な知識人の複雑で多様な精神の在り方である。加藤が亡くなって10年。軸を失ったかのような現在にあって、加藤の合理的思考は輝きを増している。 <狸>

(岩波書店 3500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状