「ブラック企業に勤めております。」要はる著

公開日: 更新日:

「ブラック企業」という言葉が新語・流行語大賞のトップ10に選ばれたのは2013年。その2年後の15年には「電通過労自殺事件」が起き、過度の長時間労働が大きな社会的問題となった。昨年からは、そうした問題を是正すべく「働き方改革」などが掲げられているが、人と人との関係が深く関わる「働き方」を法律で決めることが可能か。本書を読むと、そんな疑問が湧いてくる。

【あらすじ】短大卒業後、家出同然で上京してイラストレーターを目指した佐倉夏実だが、思ったように芽が出ず25歳を迎えたところで夢を諦め、地元で就職することに。

 しかし世の中そう甘くない。面接18社目にしてようやく採用されたのは、本社が神戸にある老舗の広告・印刷会社で全国に50の支店を持つ上場企業。これぞ天の助けと喜んだのも束の間、夏実の勤めるK支店はとんでもない“ブラック”だった。

 8時半始業のはずが8時から支店長の朝礼が1時間近く続く。おまけに内容はパワハラ満載の部下への叱責。唯一の女性事務員である夏実に対しては平気でシモネタを振る。タイムカードなし、残業代なし、有休はなかなか取れず、禁煙といいながら社内でたばこを吸いまくっている。

 こんな会社辞めてやると思いはするものの、いい加減な社員たちは何かと夏実に頼ってくる。頻発するトラブルに対処していくうちに、夏実は徐々に自分のこの会社での役割を自覚していく……。

【読みどころ】本書に登場するのは、仕事をせずフィリピンパブに通ったり、失敗の責任を取ろうとしないダメ社員ばかり。しかし彼らを良き反面教師として、夏実は働くことの意味を見いだしていく。すると、ブラックだったはずの会社がいつの間にかホワイトへ変貌するのだ。 <石>

(集英社 550円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景