「ブラック企業に勤めております。」要はる著

公開日: 更新日:

「ブラック企業」という言葉が新語・流行語大賞のトップ10に選ばれたのは2013年。その2年後の15年には「電通過労自殺事件」が起き、過度の長時間労働が大きな社会的問題となった。昨年からは、そうした問題を是正すべく「働き方改革」などが掲げられているが、人と人との関係が深く関わる「働き方」を法律で決めることが可能か。本書を読むと、そんな疑問が湧いてくる。

【あらすじ】短大卒業後、家出同然で上京してイラストレーターを目指した佐倉夏実だが、思ったように芽が出ず25歳を迎えたところで夢を諦め、地元で就職することに。

 しかし世の中そう甘くない。面接18社目にしてようやく採用されたのは、本社が神戸にある老舗の広告・印刷会社で全国に50の支店を持つ上場企業。これぞ天の助けと喜んだのも束の間、夏実の勤めるK支店はとんでもない“ブラック”だった。

 8時半始業のはずが8時から支店長の朝礼が1時間近く続く。おまけに内容はパワハラ満載の部下への叱責。唯一の女性事務員である夏実に対しては平気でシモネタを振る。タイムカードなし、残業代なし、有休はなかなか取れず、禁煙といいながら社内でたばこを吸いまくっている。

 こんな会社辞めてやると思いはするものの、いい加減な社員たちは何かと夏実に頼ってくる。頻発するトラブルに対処していくうちに、夏実は徐々に自分のこの会社での役割を自覚していく……。

【読みどころ】本書に登場するのは、仕事をせずフィリピンパブに通ったり、失敗の責任を取ろうとしないダメ社員ばかり。しかし彼らを良き反面教師として、夏実は働くことの意味を見いだしていく。すると、ブラックだったはずの会社がいつの間にかホワイトへ変貌するのだ。 <石>

(集英社 550円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」