「コロナ論5」小林よしのり著/扶桑社

公開日: 更新日:

 新型コロナ騒動が開始してからついに3年目に入った。訪れる場所すべてで「カンセンタイサクノテッテイヲー」のアナウンスがされ、人々は商業施設入り口での蠅のごとくアルコール消毒でお手々スリスリをし、マスク着用を求められる。

 正直、私もここまでこの騒動が長引くとは2020年には思いもしなかった。著者の小林氏は、こう書く。この本は、基本的には週刊SPA!連載の「ゴーマニズム宣言」がベースとなっているが、適宜書き下ろし文章や対談が入っている。本作はコロナについての5作目となる。

〈『コロナ論』は商売のためではなく、「公」のために必要だから描いた。それも1冊で終わらせるつもりだったのに、コロナがいつまで経っても終わらないから、仕方なく何巻も描いているのであり、わしにエンターテインメントの才能があるから、結果として売れているだけのことなのだ〉

 過去の4作を読んでも分かるのは、小林氏は、コロナ騒動における「弱者」を明確に理解している点である。それは若者と子供たちである。いわゆる「コロナ死」とされる人々の平均年齢を出すと、東京都の集計では82歳ということになっている。要するに、新型コロナウイルスというものは、2021年11月に発生したオミクロン株で明らかになったように「風邪の一種」なのだ。風邪が原因で肺炎等の病気を発症し、亡くなる高齢者もいる。

 それを小林氏はこの2年間主張し続けていたのだが、「おまえはコロナを甘く見ている!」などの批判が同氏には殺到し、それでもめげずに「コロナ論5」にまで至ってしまった。

 本当は小林氏は皇室関連の話題を週刊SPA!で描きたいのだと思う。だが、世間がコロナに沸いている中、仕方なくコロナについて描いているのだろう。本作でも、尻にマスクを着けることが大事である、といったギャグマンガ的要素をちりばめつつ、綿密なデータをベースとした論を紹介する。さらには作家・泉美木蘭氏の寄稿も入り、「そこまでコロナをヤバ過ぎる殺人ウイルスとする風潮、どうなんですか……?」という構成になっている。

「たかがギャグマンガ家の戯言だろwwwww」と言いたければ言え。ただ、私自身、小林氏のこの2年以上の言説を見ていると、恐らく同氏こそコロナ騒動の本質を最初から見極めている人物だと思う。それは、薬害エイズ問題にもかかわった点から感じることだ。

 信じる信じないはさておき、一読を勧める。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息