臓器や血管をジワジワ破壊 「過剰な塩分」があなたを蝕む

公開日: 更新日:

「甘いものは糖尿病が怖いからダメといわれてきたが、今度は塩か」――。世を挙げての減塩ブームを苦々しく思っている中高年も多いのではないか。減塩醤油、減塩パンなどが登場、国も1日の塩の摂取量を健康な男性は8グラム未満、女性は7グラム未満を目標にするのが望ましいとしている。しかし、「塩の取り過ぎで高血圧になってもたまに頭痛肩こりがあるくらい」などと甘く考えてはいけない。余分な塩は想像以上に体に打撃を与えている。

「過剰な塩分は長い時間をかけて血管だけでなく、心臓や脳、腎臓などの重要臓器をダメにして命に関わる病気を引き起こす可能性があります」

 こう言うのは腎臓病・高血圧の専門医で「松尾内科クリニック」(東京・桜新町)の松尾孝俊院長だ。

 塩は塩素とナトリウムの化合物で、ナトリウムは生命維持に不可欠なミネラルのひとつ。細胞外液(血液やリンパ液、胃液など消化液、細胞間質液などを含めた総称)、細胞内液や骨の中に存在する。ブドウ糖などと結合して細胞内に栄養を運ぶ手助けをするほか、胃液・胆汁の原料となったり、神経伝達や筋肉を動かすための電気信号に使われたり、体液を弱アルカリ性に保ったり、ホルモン分泌に影響を与えたりする。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状