臓器や血管をジワジワ破壊 「過剰な塩分」があなたを蝕む

公開日: 更新日:

「甘いものは糖尿病が怖いからダメといわれてきたが、今度は塩か」――。世を挙げての減塩ブームを苦々しく思っている中高年も多いのではないか。減塩醤油、減塩パンなどが登場、国も1日の塩の摂取量を健康な男性は8グラム未満、女性は7グラム未満を目標にするのが望ましいとしている。しかし、「塩の取り過ぎで高血圧になってもたまに頭痛肩こりがあるくらい」などと甘く考えてはいけない。余分な塩は想像以上に体に打撃を与えている。

「過剰な塩分は長い時間をかけて血管だけでなく、心臓や脳、腎臓などの重要臓器をダメにして命に関わる病気を引き起こす可能性があります」

 こう言うのは腎臓病・高血圧の専門医で「松尾内科クリニック」(東京・桜新町)の松尾孝俊院長だ。

 塩は塩素とナトリウムの化合物で、ナトリウムは生命維持に不可欠なミネラルのひとつ。細胞外液(血液やリンパ液、胃液など消化液、細胞間質液などを含めた総称)、細胞内液や骨の中に存在する。ブドウ糖などと結合して細胞内に栄養を運ぶ手助けをするほか、胃液・胆汁の原料となったり、神経伝達や筋肉を動かすための電気信号に使われたり、体液を弱アルカリ性に保ったり、ホルモン分泌に影響を与えたりする。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景