皮肉屋はボケやすい 脳の活性化促す「笑い」でリスク回避

公開日: 更新日:

「逆に笑うことは認知症を含め、健康な体づくりに有効です。ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、心身を健康に導くことが分かっています」(森田豊氏)

 笑いが認知症予防につながることは、各方面で指摘されている。米国の医学界では「笑い療法学会」を発足。笑いには右脳を活性化し、左脳のストレスを緩和する働きがあるとしている。

 福島県立医科大の大平哲也主任教授による認知症予防を目的とした笑いの効果に関する論文によると、「ほとんど笑う機会がない人は、ほぼ毎日笑う人に比べて、認知機能低下症状を持つリスクが2倍以上高い」という。

 とはいえ、理不尽な上司や生意気な部下の相手をしていれば、皮肉だって言いたくなる。そのせいでボケたら、サラリーマンも救われない。

「同じ不満を吐き出すにしても、みんなが不快な思いをせず、笑える例え話に変換しようとする行為は、脳全体を活性化します。毒舌ではなく、笑えるツッコミに置き換えるようにする。それを習慣づけることで、リスクを回避できますよ」(森田豊氏)

 同僚と会社の愚痴大会を開くときは、有吉というより、明石家さんまになったつもりで。きょうから試してみるか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない