著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

人工心肺を使わなければならない「2つのケース」

公開日: 更新日:

 心臓に栄養や酸素を送る冠動脈に複数の狭窄があるなどして血流が悪くなっている場合、狭窄している血管に別の血管をつないで血液の迂回路を作る「冠動脈バイパス手術」が行われます。冠動脈は心臓の外側にあり、心臓の内部にメスを入れなくても済むため、私が執刀する手術では、できる限り心臓を動かしたまま行うオフポンプ手術を選択します。人工心肺を使うことによるデメリットをなくすためです。

■最大のリスク軽減策は手術時間を短くすること

 しかし、それでも人工心肺を使わなければならない患者さんもいます。先日、冠動脈の6カ所をバイパス手術した患者さんも、心臓の状態が極めて悪く、人工心肺で補助しなければ手術に耐えられないケースでした。バイパスさえ作ってしまえば、血流が戻って心臓の機能は蘇ります。手術は無事に成功し、いまはすっかり元気に回復されています。

 また、心臓の裏側にバイパスを作らなければならない手術の際も、人工心肺を使う必要がありました。心臓の裏側を処置するとなると、心臓をいったん持ち上げなければなりません。しかし、その患者さんは心臓の状態が悪く、肺うっ血が非常に強かったため、持ち上げると全身に血液を循環させることができなくなるリスクがありました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動