著者のコラム一覧
米山公啓作家・医学博士

作家、医学博士。専門は神経内科。脳に関する著書多数。

<1>「記憶」と「想起」 まず脳の仕組みを知ることが大事

公開日: 更新日:

 記憶には、短期記憶と長期記憶の2種類があります。短期記憶は、たった今の記憶。長期記憶は、ある程度時間の経過した記憶です。

 年を取ると、アルツハイマー型認知症などの病気でなくても“物忘れ”を起こしやすくなるのは、短期記憶として保存された記憶が消去されたり、長期記憶として保存されているものがスムーズに取り出しにくくなったりするため。また、加齢による注意力の低下で「覚えてもすぐ忘れてしまう」こともあります。ただし、脳の仕組みを知っていれば、物忘れを極力抑えられます。

 たとえば、ある人の電話番号を覚えるとしましょう。数字の羅列は、短期記憶として脳の中の「海馬」と呼ばれる部分に保存されます。海馬はエンドレステープのように回り続けていて、短期記憶は瞬時に記憶され、すぐに消されますが、“ある人”が大切な恋人だとすれば別です。彼女への愛情から、その電話番号は海馬から大脳表面の神経細胞へ送り込まれネットワークを作り上げて、長期記憶となります。

 脳はすべてを記憶していく記憶装置ではありません。忘れていくのが基本です。しかし、一般的に印象に残ったものや覚えようと意識したものは海馬で選択され、長期記憶になります。つまり、しっかりとした記憶にしたいと思えば、「記憶しようと意識する」「何か強く印象付けるものと合わせて覚える」「何度も繰り返して覚える」ということが必要になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も