著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

「糖尿病の薬は飲み始めたらやめられなくなる」は大きな勘違い

公開日: 更新日:

 糖尿病血糖値が高くなる病気で、1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病はインスリン(血糖降下物質)を体内で作ることができないので、治療は投薬によるインスリン補充しかありません。一方、2型糖尿病は糖尿病患者の99%を占めています。生活習慣病として知られているように、加齢に伴い食生活や運動習慣に応じて発症します。

 高血糖は、昏睡を引き起こしたり、インスリンを作り出す膵臓にダメージを与えてさらに高血糖を助長する「糖毒性」と呼ばれる負のスパイラルをもたらします。さらに恐ろしいことに、3大合併症と呼ばれる腎症、網膜症、神経症によって、人工透析を受けなければならなかったり、失明したり、手足切断の可能性が出てきたりと、非常にリスクの高い病気といえます。そのため、予防と治療は必須です。

 糖尿病の治療に用いられる内服薬は、大きく3種類に分けることができます。①インスリン抵抗性改善薬②インスリン分泌促進薬③糖吸収・排泄調節薬です。①はインスリンの効きをよくする②はインスリンの分泌をよくする③は糖の吸収を抑える、または排泄を促進することで、血糖値を下げます。細かく分類すれば、実に7種類もの内服薬があります。一般的には1剤から始め、効果が不十分な場合には違う作用の薬を2~3種類用いて治療します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か