子供に多い脊柱側弯症 親が知っておくべき治療のポイント

公開日: 更新日:

 一方、若い女性の患者が多いことから、傷がほとんど目立たない手術法として江原医師が開発したのが、内視鏡を使った小切開での「前方矯正固定術」。

 肋骨の間に7センチを2カ所切開し、インプラントを椎体へ入れて矯正する。固定力は“後方”より落ちるので、側彎の程度が65度を超えると適さない。さらに、曲がり具合によっても適さないという判断になる。後方、前方ともに、入院期間は10日ほど。子供では、夏休みや冬休みなど長期休暇に行うケースがほとんど。

「どちらも一長一短があります。ただし言えるのは、側彎の程度が40~60度の間で手術を検討すれば、傷が小さい前方矯正固定術ができる可能性もあるということです」

 術後は6カ月ほど運動はできないが、その後は、空手などの格闘技、器械体操スノーボードなどの激しい運動以外、禁忌事項はない。テニス水泳ゴルフ、スキーなどはOK。また、リスクが高まる病気もない。

 脊柱側彎症を放置すると、見た目の問題に加え、後に呼吸や食事面での障害、逆流性食道炎や脊柱管狭窄症などを併発することもある。思春期で脊柱側彎症を発症したが、側彎はほとんど進まず、高齢になって側彎の程度が進み、手術になるケースも近年は増えている。

「80代でも手術は可能。しかも当院では、世界初のロボットアームによって術中に背骨の3次元デジタルデータを作成し、それをベースにインプラントを挿入する。位置なども正確に確認でき、安全かつ短時間で手術を行えます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”