日常生活もままならず…野口健さんが壮絶ヘルニア体験語る

公開日: 更新日:

 ヒマラヤへ行ったのは今年の春。それまでに50回以上も登ってきた山ですが、2年間のブランクは初めてです。不安でしたし、いざ登ってみるとこれまで当たり前にやっていたことにあたふたしちゃって……。でも、その感じが初心に戻ったような新鮮さで、「不安ってのは楽しいものだな」と思いました。

 日常生活もできなくて「山は終わった」と思った時期もありました。「山で死ぬことはないからそれもいいな」と考えたことも確かです。でも、「山をやめたら何も残らないし、何も残らないのも怖い。どうであれ怖いなら山を続けよう」と思い至って今があります。

 入院の時間というのは病気にもよるし、人にもよると思いますけど、考えようによってはぜいたくな時間だと思います。自分と向き合えるし、謙虚にもなれる。まあ、謙虚さはそう長くは続きませんけどね(笑い)。

(取材・文/松永詠美子)

▽のぐち・けん 1973年、米国生まれ。16歳のとき植村直己さんの著書に感銘を受け、登山を始める。25歳で7大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立。その後は、エベレストや富士山の清掃登山を実践し環境教育を広める活動に力を注ぐ。2015年に「ヒマラヤ大震災基金」設立、翌年は「熊本地震テントプロジェクト」を立ち上げ現地で活動するなど、被災地支援にも尽力している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり