著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

国際医学誌で報告 定期的ウオーキングで認知症リスク低下

公開日: 更新日:

 以前、「定期的なウオーキングで肺炎死亡のリスクが低下」という論文を紹介しましたが、認知症予防にも効果があるのではないかという論文が、高齢精神医学分野の国際誌に2018年10月22日付で掲載されました。

 この研究では、65歳以上の日本人1万3990人が対象となりました。被験者に対して1日の歩行時間を調査し、「0.5時間未満」「0.5~1時間」「1時間以上」の3つのカテゴリーに分類しています。さらに公的介護保険データベースから5.7年の情報を集め、歩行時間と認知症発症との関連性が検討されました。なお結果に影響を与えうる年齢、性別、教育水準などの因子で、統計的に補正を行って解析をしています。

 解析の結果、認知症の発症リスクは、1日の歩行時間が「0.5時間未満」の人と比較して、「0.5~1時間」で19%、「1時間以上」で28%、統計学的にも意味のある水準で低下することが示されました。

 とはいえ、1日の歩行時間が長い人は健常者である可能性が高く、もともと認知症を発症しにくい人かもしれません。したがって、この研究結果のみで因果関係を決定づけることは難しいといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波