高齢者の6割が健康に不安…体力は「地域体操」で養える

公開日: 更新日:

 地域の集会所などでコーディネーターが、運動器具を使わない筋力トレーニングやストレッチ体操などを週2回、1回90分行う。それを半年にわたって実施し、地域の人に運動習慣を定着してもらうようにしているのだ。11年には471回開催し、3875人が参加したが、17年には3792回、2万6215人に増加している。

 静岡市は、独自の取り組み「しぞ~かでん伝体操教室」を行う。米国国立保健研究所・老化医学研究所の〈50歳からの健康エクササイズ〉を参考に、理学療法士や作業療法士がメニューを作り、DVDの作成やユーチューブでも公開している。

「椅子に座って行うパターンと立位で行うパターンの2種類があります。各6つの運動の組み合わせで、手足に重りをつけて四股ふみをしたり、腕を前に出す運動をしたり。それらの運動の繰り返しで、日常に使う筋肉を鍛えるプログラムになっています」(静岡市役所地域リハビリテーション推進センターの作業療法士・丸山光夫さん)

 参加基準は、介護を必要としない健康な成人で、50、60代の定年を迎える前に体力づくりをしたいという人から、健康維持のために続ける高齢者が中心という。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」