高齢者の6割が健康に不安…体力は「地域体操」で養える

公開日: 更新日:

 人生100年時代、就労の分岐点を70歳に設定している人が半数を占める。「それから先は悠々自適に」というイメージだろうが、そのためには健康第一。実は肝心の健康について不安を感じている人が少なからずいる。

 内閣府の「平成27年版高齢社会白書」は「一人暮らし高齢者に関する意識調査」を行っていて、最も強い不安が「健康や病気のこと」で、約6割が心配する。4割が挙げる「介護状態」とともに不安のトップだ(複数回答のため合計すると10割を超える)。

 では、70歳の不安を乗り越えて、元気に暮らすにはどんな工夫をすればいいのか。「介護破産」の共著者で、淑徳大教授の結城康博氏(社会福祉学)は言う。

「ウオーキングやストレッチを定期的にやることです。例えば各自治体が行う体力づくりの取り組みに参加することは、他者とのコミュニケーションも図れるので、心身の健康につながります」

■98歳で400グラムの重りをつけ運動

 2018年度の「体力つくり優秀組織」として表彰された熊本県南関町は、人口9934人中、65歳以上が約4割の3704人。健康対策は現実の問題。地域ぐるみで筋肉をつける“貯筋運動”やリズム体操全身運動を推進している。たとえば、介護予防事業を行う「A―lifeなんかん」では、南関町に高齢者向けの「元気づくりシステム」を提案し活動する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束