著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病の専門医が警鐘「健康にいいから食べる」の落とし穴

公開日: 更新日:

 不飽和脂肪酸であるDHA、EPAは認知症予防に役立つとさまざまな研究で証明されているものの、薬と同程度の効果を得ようと思ったら、かなりの量を食べなくてはならず、食べ過ぎにつながります。だからといってサプリメントで取ればいいというものでもないでしょう。

 DHA、EPAをたくさん取ると認知症が少ない――といった研究結果は、魚を日常的に取っている人を長期間にわたって調べたもの。食べるもので一朝一夕の効果を求めるのは間違っています。

 せっかく「食」を変えようと思ったなら、①長く続けられる方法で②健康効果がいいという根拠があるものを。小魚をおやつ代わりに取り入れるのはお勧めしませんが、魚がメインの和定食を日常的に取り入れるのは大賛成です。ただし、塩分は控えめに。

 どういう食べ方をするか。毎日続き、それがほぼ生きている間続くのですから、体に与える影響は大きいです。突然ヨーグルトを食べ始めても、目に見えて健康にはならないように、普段から規則正しい、バランスのとれた食生活を続けている人が、たまたま同僚に誘われてラーメンを深夜に食べたからといって、高血圧になったり肥満になったりしないでしょう。問題なのは、「深夜にラーメン」「寝る前のスナック」が日常化してしまうことです。

 そしてもっと問題なのは、この連載で何度もお話ししていますが、“若気の至り”と思っていた間違った食習慣が、その後きちんと正しても、「負の遺産」として人生に悪影響を及ぼし続けることです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状