著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

同じデータに基づきながら正反対の解釈が可能だと理解する

公開日: 更新日:

 高齢者で炭水化物の摂取割合が高いという結果は、昔の人は炭水化物をたくさん取っているということの反映かもしれません。実際に加齢によって摂取割合が減っているのかもしれないし、いろいろな可能性があるという話をしてきました。

 今回は、もうひとつ別の解釈を示しましょう。もし炭水化物の摂取量が低く、脂肪を多く取る人が短命だとしたら、どういう結果になるでしょう。炭水化物をたくさん取る人が生き残るわけですから、高齢になるにしたがって炭水化物の摂取割合が高くなります。つまり、この摂取割合の変化は、炭水化物の摂取割合が高く、脂肪摂取割合の低い人ほど長生きという、長生きの要因を示しているのかもしれません。若者を見習って炭水化物を減らすと、かえって健康に悪いかもしれません。

 ここで見たように、同じデータに基づきながら正反対の解釈が可能です。どちらの解釈もそれなりに理屈が通っていますから、片方だけを示されてこうだといわれるとだまされてしまうかもしれません。

 この調査ではデータを示しただけで、その解釈は示されていませんが、このデータを使っていろいろなことを言う人が出てきます。炭水化物が重要と言いたい人はそういう解釈を広げたいでしょうし、炭水化物は良くないと言いたい人はそうした解釈を広めたいでしょう。そして、そうした意見にだまされないためには、どちらの主張もある程度理屈が成り立つ中で説明できてしまうことを十分理解しておく必要があるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」