著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

胃がん<5>術後補助化学療法は第2版で「エビデンスに乏しい」

公開日: 更新日:

 S―1は「テガフール」「ギメラシル」「オテラシルカリウム」という3種類の薬を配合したもので、カプセルや錠剤として服用できます。

 これを1日2回、4週間連続で服用し、その後2週間休薬。合計6週間を1クールとし、1年間続けるのです(S―1単独療法)。入院の必要はなく、通院のみの治療となります。

 抗がん剤というと、「嘔吐」「口内炎」「下痢」「脱毛」などといった副作用を連想してしまいます。骨髄抑制といって、白血球数が減って感染症にかかりやすくなることもありますし、肝機能障害、腎機能障害もよく起こります。副作用が強く出てしまうと、患者の体力がもたず、治療の中断を余儀なくされることも少なくありません。

 S―1にもそうした副作用がありますが、他の抗がん剤よりはずっと弱いといわれています。また副作用を抑える薬も種類が増えてきました。それでも1年間にわたって飲み続けるのですから、それなりの覚悟は要りそうです。

【連載】ガイドライン変遷と「がん治療」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解