著者のコラム一覧
関由佳医師・料理家

専門は内科、予防医学。2013年ニューヨークの料理専門学校(Natural Gourmet Institute)で資格取得。著書に「毎日食べたい!腸活みそレシピ」ほか

新じゃがにはビタミンCがミカン並みに豊富 紫外線対策にも

公開日: 更新日:

新じゃがのバジルペースト和え

 大阪などの大都市でも緊急事態宣言が解除され、私の住む淡路島を訪れる観光客の数も徐々に戻りつつあります。私の周りでも今回の解除で、元の日常に戻る方と、意識や価値観を変えて新しい人生を歩む方など、いろいろな道があるようです。今後ますます、それぞれが「自分がどう生きていきたいか、どういう未来をつくっていきたいか」が問われていくのだろうと感じています。

 ただ、健康でありたいという人間の願いは、いつの時代も変わらないはずです。

 さて、今回の新型コロナウイルス感染症拡大で、日本の発酵食が自己免疫力を高める食品として国の内外で改めて注目を浴びています。

 その一方で、国内のみそ事情は近年大きく変わりました。全国津々浦々、さまざまな種類のみそがありますが、基本的な材料は、大豆、麹、塩の3つです。そして昔ながらの製法では冬に仕込み、天然醸造で半年から長いもので2年以上寝かせて熟成させていました。

 しかし、戦後の食糧増産計画や「大量生産・大量消費」の流れから、みその製造方法も徹底した温度管理や衛生管理のもと、工場で造るものが主流となり、天然醸造の蔵元が造るみそが激減しました。

 私が発酵食品摂取を推奨する最大の理由は、発酵・熟成という時間をかけて、麹菌や酵母などがつくり出すメラノイジンやアミノ酸などの代謝産物を摂取できるからなのですが、そうしたみそが少なくなっているのは残念なことです。

 代謝産物は生成に時間がかかりますが、うま味の成分ともなります。昔ながらの製法で造ったみそはダシいらずで、それだけで十分なうま味調味料となるのです。

 私自身、多くの方々に天然醸造みそのすばらしさ、製法の違いや味の違いを知っていただきたいと思い、全国のみそ蔵を訪ね、ブログなどで紹介しています。みなさんも自宅の近くにある、昔ながらの製法のみそ屋さんを巡ってみるのはいかがでしょうか。

 さて、今回の腸活みそレシピは「新じゃがのバジルペースト和え」です。
新じゃがには、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。とくにこの時期のじゃがいもには、ミカンに匹敵するほどのビタミンCが含まれているといわれています。

 紫外線が強くなってくるこの季節、ぜひレシピに取り入れてみてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋