痩せて理想体重をキープするためのポイント3つ プロに聞く

公開日: 更新日:

ハードな運動は必要なし

 MAHOさんが挙げる「減量+体重維持」のポイントは3つ。

 1つ目は、言うまでもなく「運動する」。

「私は食べることが好きで甘い物も好き。食事量を減らすとか甘いものを禁止するとかはできません。すると、運動で消費カロリーを増やすしかない。だから運動は一番重要なポイントです」

 運動未経験者の場合、ハードな運動は必要ない。「家の周りを歩く」「5~10分間走る」程度から始めるだけでいい。

「筋肉を動かすことが最初の一歩。毎日続けられるものを選ぶべき」

 2つ目は、食べ物の質とタイミング。

「私は糖質も好きなんです。だけどゴハンを食べるにしても、何を合わせるか。タンパク質豊富な豆腐や納豆、鶏胸肉などを選ぶ。また、今日は飲み会で思いっきり食べたら、明日は食べる物を調整する。朝と昼にたくさん食べ、夜は軽めにする。我慢しない代わりに内容を意識しています」

 3つ目は、ストレスをため過ぎない。

「苦手なことを頑張り過ぎるとストレスがたまり長続きしません。ちょっとだけ頑張るくらいがいい。運動が苦手な人も、『走るのは嫌だけど筋トレならできそう』『マシンを一人でやるのは嫌だけど大勢でならできそう』ということがあるのでは? 苦手なものを避け、楽しみながらできるものを探すと続けられるかもしれません」

 記者(46歳・女)の食生活の改善点も聞いた。記者は休肝日なしで毎日ワイン1本は飲む。一方、ほぼ毎日スポーツジムに通い、標準体重で健診では異常なしだ。

「お酒の内臓へのダメージは別にして、体重だけを考えると、食事と運動のバランスが取れているのでしょう。運動で筋量が保たれれば、年を取っても太りにくい。今後も食事と運動のバランスを保つことが大事です」

 お酒をご褒美に、運動を続けるか。

■お酒を飲むならハイボール

“体のプロ”であるインストラクターたちは節制した生活を送っているのかと思いきや、「みんなすっごくよく食べます。飲み会では好きなものをずっと食べ続けています。夜中のラーメンやアイスも食べます」とMAHOさん。しかし、共通点があるという。

 まず、選ぶ酒は大半がハイボール。次に、飲んだ翌日または翌々日には(仕事以外で)運動。さらに、タンパク質摂取を常に意識しており、昼食にゆで卵やサラダチキンなどを持参する人が多い。見習おう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」