著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ジョンは息子に「週1回だけ」ハーゲンダッツを食べさせた

公開日: 更新日:

「週に1回、ハーゲンダッツのアイスクリームを食べることができる」

 また、時にはマクドナルドに行くこともあったようですが、甘いもの対策同様、回数は制限していたようです。精製された砂糖は食べさせず、ケーキを食べさせる時にもハチミツで甘味をつけたものを注文していました。ハチミツにはオリゴ糖が多く含まれていますが、小腸で吸収されにくく、血糖値の上昇を抑える性質があります。

 ここで、砂糖について簡単に述べてみたいと思います。まず白砂糖の特徴ですが、ほとんどがショ糖(スクロース)という単糖と呼ばれる甘味成分で、ミネラル分はほとんど含まれていません。さらにグラニュー糖は99・9%がショ糖。ショ糖はエネルギー源ではあるものの、カロリーが高いため、過剰な摂取は肥満糖尿病のリスクを高めます。虫歯発生の原因でもあります。

■ショーンは「ご飯とみそ汁の食事」が大好き

 一方、白砂糖を作った後の残りの糖液を煮詰めて結晶として取り出して作る三温糖はミネラル分が含まれています。さらに、黒砂糖はといえば、カリウム、マグネシウムなどのミネラル分など、ショ糖以外の成分が約15%含まれています。黒砂糖には腸内環境の改善が期待できるラフィノース(オリゴ糖の一種)、グルコースという糖の吸収を抑制するフェニルグルコシド、疲労回復、肥満・生活習慣病予防などの効果があるオクタコサノールなどの物質が含まれています。いずれにせよ、白砂糖に比べて、黒砂糖の方が栄養面はもちろん、血糖値の急上昇、乱高下を抑制するという点においては優れています。しかし、糖分であることは同じですから、過剰な摂取は脂肪細胞として蓄積されるリスクを高めることになります。

 ジョンが精製された糖の摂取について、どこまでリスクを認識していたかはわかりませんが、ショーンの誕生以後、自然食、和食などを中心にした食生活を実践していたことは間違いありません。ちなみに、ショーンは後のインタビューでこう明かしています。「ご飯とみそ汁の食事が好きだった」と。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃