著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ジョンは息子に「週1回だけ」ハーゲンダッツを食べさせた

公開日: 更新日:

「週に1回、ハーゲンダッツのアイスクリームを食べることができる」

 また、時にはマクドナルドに行くこともあったようですが、甘いもの対策同様、回数は制限していたようです。精製された砂糖は食べさせず、ケーキを食べさせる時にもハチミツで甘味をつけたものを注文していました。ハチミツにはオリゴ糖が多く含まれていますが、小腸で吸収されにくく、血糖値の上昇を抑える性質があります。

 ここで、砂糖について簡単に述べてみたいと思います。まず白砂糖の特徴ですが、ほとんどがショ糖(スクロース)という単糖と呼ばれる甘味成分で、ミネラル分はほとんど含まれていません。さらにグラニュー糖は99・9%がショ糖。ショ糖はエネルギー源ではあるものの、カロリーが高いため、過剰な摂取は肥満糖尿病のリスクを高めます。虫歯発生の原因でもあります。

■ショーンは「ご飯とみそ汁の食事」が大好き

 一方、白砂糖を作った後の残りの糖液を煮詰めて結晶として取り出して作る三温糖はミネラル分が含まれています。さらに、黒砂糖はといえば、カリウム、マグネシウムなどのミネラル分など、ショ糖以外の成分が約15%含まれています。黒砂糖には腸内環境の改善が期待できるラフィノース(オリゴ糖の一種)、グルコースという糖の吸収を抑制するフェニルグルコシド、疲労回復、肥満・生活習慣病予防などの効果があるオクタコサノールなどの物質が含まれています。いずれにせよ、白砂糖に比べて、黒砂糖の方が栄養面はもちろん、血糖値の急上昇、乱高下を抑制するという点においては優れています。しかし、糖分であることは同じですから、過剰な摂取は脂肪細胞として蓄積されるリスクを高めることになります。

 ジョンが精製された糖の摂取について、どこまでリスクを認識していたかはわかりませんが、ショーンの誕生以後、自然食、和食などを中心にした食生活を実践していたことは間違いありません。ちなみに、ショーンは後のインタビューでこう明かしています。「ご飯とみそ汁の食事が好きだった」と。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵含むプロ注目の高校生「甲子園組」全進路が判明! 県岐阜商・横山温大は岐阜聖徳学園大へ

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  4. 4

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  5. 5

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  1. 6

    星野監督の鉄拳は「戦略」だった…楽天時代の俺は分かった上であえて皆の前で怒られていた

  2. 7

    大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨

  3. 8

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致