著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

足の血流は痛みが出る強度まで運動することで改善する

公開日: 更新日:

 動脈硬化は血管が老化することです。老化した血管は硬くなり、次第に細くなっていきます。心臓を栄養する血管が動脈硬化によって狭くなり、最終的に詰まってしまうのが心筋梗塞という病気で、同じことが脳の血管に起こると、脳梗塞になります。こうした変化は心臓や脳にだけ起こることではありません。

 歩き始めには何も症状がなくても、しばらく歩くと足が痛くなって、それ以上歩けなくなり、休むとその症状が良くなることがあります。これを間欠性跛行と医療用語では呼んでいて、足の血管に動脈硬化が起こり、血管が狭くなることによって起こります。

 進行すると、皮膚の色が悪くなり、潰瘍ができ、足を切断しないといけなくなることもあるのです。この病気が悪化する前であれば、運動をして血流を改善することにより、歩ける距離を長くすることができます。ただ、そこには少しコツがあるのです。

 今年の米国医師会雑誌に掲載された論文によると、足の動脈硬化で歩くと痛みの出る患者さんに、痛みの出る強度まで運動してもらうと、1年で30メートル以上も歩ける距離が長くなりました。

 しかし、痛みが出るまで運動しないと、むしろ歩ける距離は短くなっていたのです。

 これはもちろん自己流では駄目で、お医者さんで診断を受け専門家の指導の下で行う必要がありますが、運動はこの病気には最も有効な治療法なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状