著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

暗黒街の顔役アル・カポネは晩年「梅毒悪化」に苦しんだ

公開日: 更新日:

 今年2月に公開された映画「カポネ」では、その後半生が描かれています。カポネは脳梅毒の影響で痴呆症状がひどく、大小便を垂れ流すために医師がおむつを用意したほどだったそうです。ちなみに、民間人で初めて梅毒の特効薬「ペニシリン」を使ったのはカポネです。しかし、梅毒末期だったため、効果は上がりませんでした。そして梅毒に苦しみながら1947年1月25日に脳卒中に伴う肺炎で亡くなったのです。

 また、カポネはマラリアによる「発熱療法」も行ったといわれています。20世紀の始めに神経梅毒を治療するために施されていた治療法で、マラリアにわざと感染させて高熱を出させ、神経梅毒が引き起こす麻痺性認知症を治すという、今では考えられないような非倫理的なやり方です。

 この治療法を考え出したのはオーストリアの精神科医、ワーグナー・ヤウレックです。彼が担当した神経梅毒患者の中に熱を出した後に症状が改善したケースがあったことから、発熱が神経梅毒を改善すると考えたのです。彼は高熱を発する病気を調べ、密かに自分の患者を使って実験します。そこで「キニーネ」と呼ばれる特効薬があるマラリアに辿りついたのです。彼はマラリアにかかった兵士から採血し、その血液を神経梅毒患者に注射してマラリアに罹患させ、キニーネで治療する行為を繰り返します。その結果、半数は症状が改善したと言います。ただし、マラリアで亡くなる人も多かったそうです。

 その後、ペニシリンが普及したため、危険な発熱療法は行われなくなりました。なぜ発熱療法が効いたのかのは今もわかっていません。ちなみに、ワーグナーはこの治療の発見により1927年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性