著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種に問題は?

公開日: 更新日:

【Q】ワクチン接種前後に、やると効果が薄れることはあるか?

【A】「ステロイド剤、抗がん剤、抗リウマチ薬などを使っている患者さんは要注意で、薬の影響によって免疫力を高めるようなリンパ球や自然免疫などの機能が弱体化し、免疫が十分につかないこともあります。該当する患者さんはもちろんですが、そのほかの人でも、接種前の1週間は、解熱鎮痛剤やステロイド剤の入った医薬品を使わない方がいいと考えています」

【Q】世界で試験導入されている「ワクチンパスポート」は、国内でも電子発行が検討されている。これはパンデミックとの共存に必要なのか。旅行業界や飲食業では、パスポートを活用した規制解除を期待しているが、問題点は?

【A】私はワクチンパスポートがあった方がいいと思います。もちろん、現行のワクチンによって常に出現する変異株に対して十分な抗体を獲得できるとは断言できませんし、ワクチンを接種しても100%感染しないという保証はありません。ただし、ウイルスは変異を繰り返すケースが多く、たとえワクチン接種済みの人が罹患しても、重症化したり死亡したりした例はほとんどありません。パンデミック中はパスポートを活用し、多くの人が安全で、楽しく豊かな人生を送れるようにすべきだと思います。あと2年ほどすれば、カクテル療法や新しい抗ウイルス薬などが使えるようになり、都度、緊急事態宣言を出す必要もなくなると予測されます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情