男性不妊の精子判別補助AIの実力 感度99%、陽性適中率92%

公開日: 更新日:

 晩婚化による不妊治療の増加で、国内の新生児は2019年には14人に1人が生殖補助医療(体外受精や顕微授精)によって誕生している。不妊症は男性にも約半数に乏精子症や精子無力症などの原因があり、特に顕微授精の実施件数は増加の一途をたどっている。

 良好な精子を見極め、1つの精子を卵子に注入する顕微授精において、その作業をする「胚(はい)培養士」の判別精度の均質化が重要なポイントになる。しかし、精子の判別における明確な基準はなく、胚培養士の知識と経験に依存しているのが現状。そのため、各医療機関における選択基準の均質化が課題となっている。

 その課題を解決しようと、光学・電子機器メーカー「オリンパス」(東京都新宿区)が開発を進めているのが「精子判別補助AI」だ。同社・ライフサイエンスマイクロスコープビジネスの金木伸介マネジャーが言う。

「当初は東京慈恵会医科大学との共同研究から開始し、男性不妊の1000症例から最大1万件の教師データを作成して、精子の頭部形態や運動性を総合的に評価し、精子を判別する基準をAIに学習させました。19年には、1066個の精子画像をAIに学習させ、動画内の精子を感度99%、陽性的中率92%という高い精度で認識し、その運動性能の算出に成功しています。これにより、リアルタイムでの精子判別が可能になりました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した