男性不妊の精子判別補助AIの実力 感度99%、陽性適中率92%

公開日: 更新日:

 晩婚化による不妊治療の増加で、国内の新生児は2019年には14人に1人が生殖補助医療(体外受精や顕微授精)によって誕生している。不妊症は男性にも約半数に乏精子症や精子無力症などの原因があり、特に顕微授精の実施件数は増加の一途をたどっている。

 良好な精子を見極め、1つの精子を卵子に注入する顕微授精において、その作業をする「胚(はい)培養士」の判別精度の均質化が重要なポイントになる。しかし、精子の判別における明確な基準はなく、胚培養士の知識と経験に依存しているのが現状。そのため、各医療機関における選択基準の均質化が課題となっている。

 その課題を解決しようと、光学・電子機器メーカー「オリンパス」(東京都新宿区)が開発を進めているのが「精子判別補助AI」だ。同社・ライフサイエンスマイクロスコープビジネスの金木伸介マネジャーが言う。

「当初は東京慈恵会医科大学との共同研究から開始し、男性不妊の1000症例から最大1万件の教師データを作成して、精子の頭部形態や運動性を総合的に評価し、精子を判別する基準をAIに学習させました。19年には、1066個の精子画像をAIに学習させ、動画内の精子を感度99%、陽性的中率92%という高い精度で認識し、その運動性能の算出に成功しています。これにより、リアルタイムでの精子判別が可能になりました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル