著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

ネンネンコロリではなくピンピンコロリを実現させるために

公開日: 更新日:

 この理学療法士は、生活する上での基本動作能力である〈座る、立つ、歩く〉などの回復やその維持、さらには障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法、リハビリの指導で、患者さんが自立した日常生活が送れるよう支援する役割を担っています。

 在宅医療の理解が増えるに伴って、病院ではなく、自宅でリハビリを行いたいという患者さんが確実に増えていますが、この傾向は今後もますます強くなると考えています。

 2025年には、75歳以上の高齢者の人口が全体の18.1%になると推計されています。人が自由に自分の日常生活を健康に送ることができる健康寿命の平均は、男性72.68歳、女性75.38歳であるのに対して、平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。健康寿命と平均寿命でおおよそ10年の差があるわけですが、この10年を、病院や施設で過ごせば到底ピンピンコロリは望めません。

 そのためには、もっと自宅や地域で皆が支え合って暮らせるような仕組みが必要だと考えます。そして限られた医療・介護資源で多くの高齢者を支えるにも、さまざまな施設とそこで働く専門職が包括的に協力し合わなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景