著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

コレステロール降下薬で肝臓がんを予防? 20万人の解析から判明

公開日: 更新日:

 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれているように、その機能がある程度低下しても、痛みなどの症状が出ないことが多く、検査をしてみたら重症の状態だった、ということも多いのが特徴です。

 その進行した状態は肝硬変と呼ばれ、肝臓の機能が高度に低下して、その名前の通り肝臓は硬くなり、お腹に水がたまったり、黄疸(おうだん)と言って皮膚が黄色くなったり、食道から出血するなどの症状も出ます。肝硬変ではまた、肝臓がんも増加することが知られています。肝臓を悪くする原因には肥満やお酒の飲み過ぎなど、生活習慣で改善可能なものもありますが、体質などそれでは改善の難しいものもあります。肝臓病の何か良い予防法はないのでしょうか?

 注目されている薬のひとつが、コレステロール降下剤の「スタチン」です。スタチンはコレステロールを合成する酵素の阻害剤で、強力にコレステロールを下げる作用があり、それ以外にも体の炎症を抑えたり、肝臓が硬くなる原因である繊維化を抑えたりと、肝臓に良い作用も多くあることが分かっています。今年の米国医師会関連の医学誌に掲載された論文によると、20万人以上の大規模な健康情報を解析した結果として、スタチンの使用はその後の肝臓病のリスクを15%、肝臓病による死亡のリスクを28%、肝臓がんのリスクについては42%も低下させていました。コレステロールの薬は、肝臓の薬でもあるのかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か