認知症予防に運動は有効なのか? 気を付けるべきポイント

公開日: 更新日:

 認知症を予防するためにも、まずは1日15~30分のウオーキングから始めるといいでしょう。ただし夏~秋の時期は気温が高く熱中症になりやすい。とりわけ高齢になると感覚機能の衰えによって喉の渇きを感じづらいので運動時は必ず経口補水液を持参するか、始める前に1本飲んでから運動してください。

 膝の関節に痛みがある方は、週1回のプールでの水中ウオーキングがいいでしょう。浮力によって関節に負担がかかりにくく、体力が低下している高齢者でも安心して行えます。最近は銭湯内に流水歩行プールが設置されている施設もあるので、自分に合った施設で運動するのがおすすめです。

 さらに今年1月に発表された筑波大学と山口県立大学による研究では、運動は1人よりも仲間と一緒に行う方が認知機能の低下予防に有効だと報告されました。その理由については明らかにされていませんが、おそらく1人ではおっくうになりがちな運動も仲間と一緒なら長続きしやすく、また、相手に失礼がないよう気を使って適度に脳疲労が起こり脳が活性化するのではないかと考えられます。

 近年は、「デュアルタスク(二重課題)」と呼ばれる①体を動かしながら(運動課題)②何かを考える(認知課題)という“ながら動作”が、運動機能と思考機能をつかさどっている前頭葉を刺激し脳細胞が活性化されると分かっています。仲間と一緒に運動する際は、しりとりや簡単な計算問題を出し合いながら行うといいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇