著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

嫌な体験をポジティブに捉え直す「リアプレイザル」はなぜ重要か

公開日: 更新日:

 自分の感情についての解釈を変えることで、マイナス感情を軽減する「リアプレイザル」という方法があります。

 リアプレイザルは、英語で書くと「re=再度」「appraisal=評価」。いま感じている感情を再評価し、新たな意味づけをする「認知的再評価」を意味します。感情を再評価することで、悪い解釈を良い解釈に変えてしまおうというわけです。

 リアプレイザルは、嫌な体験をポジティブに捉え直すことで、脳の扁桃体の活動が低下することも示唆されています。ハーバード大学のブルックスは、300人の被験者を対象に、「採点付きカラオケ」「2分以上の人前でのスピーチ」「数学のテスト」といったテストをするという実験(2013年)を行っています。その際、次の①~⑤を声に出してからテストをするグループに分けたそうです。

①私は不安だ②私はワクワクしている③私は落ち着いている④私は怒っている⑤私は悲しい──。

 すると、②の「私はワクワクしている」と言ったグループは、カラオケでは正確性が、スピーチでは説得力や能力、自信、持続性などの評価が上がり、数学のテストでは一番の好成績を残しました。自分のストレス反応(緊張)を「楽しくなってきた」とポジティブに解釈したことで、17~22%ほど成績が良くなることが判明。緊張している人にとってリアプレイザルが、有効的であることが示されたというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」