著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

嫌な体験をポジティブに捉え直す「リアプレイザル」はなぜ重要か

公開日: 更新日:

 リアプレイザルを行う際は、まず自分が感じている感情を認識するようにしてください。たとえば、大きな会議やプレゼンが控えているとしましょう。おそらく不安でストレスを感じているはず。ですから、まずはその不安をしっかりと認識すること。

 次に、その感情(不安)が、本当にそのままの意味を持っているのか、再度、考えてみます。確かに会議やプレゼンは不安かもしれません。しかし、「きちんとした説明ができれば自分の評価が上がるのではないか?」などの再評価で、新たな視点が生まれます。

 そして、その再評価した結果をもとに、感情に新たな意味づけをしてください。「自分の評価が上がるかもしれない」と考えられたなら、「だったら、どうすればパフォーマンスの高い発言やプレゼンができるだろう?」と捉え直せます。その視点を突き詰めていくことで、不安はポジティブなものへと変わっていくのです。

 実際に、リプレイザルは、現代のスポーツサイエンス界でも注目されており、アスリートの不安・緊張対策に有効であるとされているほどです。不安から起こる生理現象も、興奮によって起こる生理現象も、汗をかいたり、体が震えたりと同じようなものです。脳としては不安も興奮も区別できていないので、その生理現象に対して、脳にどんな解釈を与えるかが重要になってきます。不安を感じたら、「今、私はワクワクしているんだ」と声に出して言い聞かせる。それだけで見えてくる世界が変わってくるはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性