年金だけで入所できる老人ホームはある? 公的施設を選ぶ

公開日: 更新日:

 老親が要介護認定を受けて自宅での介護が難しくなると、施設への入居を検討されることでしょう。そこで家族の頭を悩ますのが「費用」の問題です。

 厚労省が発表した「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022年度の厚生年金(国民年金を含む)の平均受給月額は、男女を総合すると14万3973円。男女別に見ると男性が16万3875円、女性は10万4878円と、施設入居するには決して十分な金額とは言えません。

 費用を抑えて入居するには、地方自治体や社会福祉法人が運営する公的施設を選ぶ必要があります。最も人気が高いのが「特別養護老人ホーム(特養)」です。特養とは、自宅での介護が難しくなった要介護3以上の方を対象に、食事や入浴、排せつなど24時間体制で介護サービスを提供する施設です。有料老人ホームでは入居一時金といった初期費用がかかる施設が多いですが、特養ではそれがかかりません。多床室と個室があり、要介護度と収入に応じて、居住費、食費、日常生活費といった月額利用料が異なるものの、約6万~15万円が相場とされています。特養は終身利用が可能な点から入居希望者が非常に多く、特に住宅地や駅からのアクセスが良い好立地は応募が殺到しやすい。

 さらに、入居は先着順ではなく、年齢や要介護度、家族状況に応じて優先度が高い方から順番が決まるので、入居までに3年かかるケースも少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」