著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

人間は損失が頭をよぎるとリスクを取る意思決定をしてしまう

公開日: 更新日:

 こうした言葉の言い換えによって、同じ情報であったとしても異なる印象を与え、意思決定に影響を及ぼす現象を「フレーミング効果」と呼びます。

 ある選択肢を「80%の成功率」と表現するか、「20%の失敗率」と表現するかによって、人の選択は変わってしまうのです。

 人間は現金な生き物ですから、先の調査を見ても分かるようにネガティブな印象を与えられると、一発逆転の意思決定をしてしまう可能性が高まるというわけです。

 こうした事実をもとに、シカゴ大学のボアズ・ケイサーらは、母国語と第2言語が意思決定にどのような影響を及ぼすか、興味深い実験(2012年)を行っています。

 実験では、外国語として日本語を学んでいるアメリカ人学生121人を対象に、「英語で提示したグループ」と、「日本語で提示したグループ」の2つに分け、次の選択を提示しました。「60万人が死に至る病気」への対策として、「20万人が助かる薬」と、「60万人が助かる確率が33.3%、誰も助からない確率が66.6%の薬」を開発されているとしたら、どちらを選択しますか? と。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ