(5)年明けスタートダッシュを決める胃腸を整える食材と食べ方…七草粥は理想的

公開日: 更新日:

 この時期は年末年始のご馳走が続き、胃腸の疲れを感じる人が多い。胃もたれや消化不良を防ぎ、腸内環境を整えるために、食物繊維が豊富な野菜を多く摂ろうとする人も少なくない。しかし、食物繊維は「胃腸に良い」という一方で、「消化されにくい」という話もある。この矛盾に戸惑う人もいるだろう。会社や学校でのスタートダッシュを決めるために、どのような食材や食べ方を選ぶべきか。愛国学園短期大学准教授の古谷彰子氏に話を聞いた。

「食物繊維が消化されにくいのは事実です。しかし、消化されないからこそ腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できます。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。適切な種類を選ぶことで、胃腸への負担を減らしながら健康を促進できます」

 水溶性食物繊維は腸内でゲル状になり、腸の働きを穏やかにサポートする。

「オートミールやリンゴ、海藻などがその例です。また、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える役割も果たします。一方、不溶性食物繊維は腸の動きを活発にし、便秘解消に役立ちますが、胃腸が弱っているときには食べすぎに注意が必要です。ゴボウや豆類、玄米などが代表的な食品です」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?