著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

コロナ禍に定着した“受診控え”で進行がんになる悲劇

公開日: 更新日:

 その結果、新規の大腸がん診断件数は流行前と比べて流行1期は13.5%と有意に減少し、流行2期は10.6%増加に転じました。新規の胃がんの診断件数は流行前と比べて流行1期で26.8%、流行2期で19.9%、それぞれ有意に減少していました。

 診断件数の減少もさることながら、問題はその中身です。胃がんステージ1は流行2期でも3割近い有意な減少が持続。一方、大腸がんと胃がんのステージ3は、いずれも流行2期でともに7割ほどの有意な増加が認められたのです。

 受診控えによって早期がんが減少し、進行がんで見つかるケースが増えたことが浮き彫りになりました。いまはコロナ前の状態にほぼ戻った印象ですが、それでもコロナ禍で懸念された悲劇が少なからず起きているのが現実です。

 竿下さんは、受診控えの間、咳以外に自覚症状はなかったといいます。ほとんどがんは進行してからでないと、症状を出しません。症状が頼りにならないからこそ、毎年の定期健診がとても大切なのです。

 がんは常に生まれていて、それを体に張り巡らされた免疫のネットワークが捕らえていますが、そこから漏れたがんが10~20年をかけて早期がんとして診断されます。早期として診断できるのは1~2年。人生100年時代を健康に過ごすには、やっぱりがん検診をきちんと受けることが必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑