著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「決断疲れ」が自分と他人を不利益の沼へと導く…人は1日3万5000回の決断を行っている

公開日: 更新日:

 午前中の早い時間から審査された受刑者は、約65%が仮釈放を認められたのに対し、時間が経つにつれて、その確率は0%に近くなっていたといいます。しかし、裁判官の食事休憩のあとは再び65%に戻ったそうです。

 レヴァヴはこの結果を受け、「決断をたくさん重ねると、精神が疲弊し、できるかぎり考えなくていい方法で決断しようとする。この場合、最も考えなくていい方法は何か。仮釈放すべきかどうかを考えないで、ただ仮釈放しないことだった」と分析しています。

 つまり、「Aという受刑者を仮釈放すべきか、次にBという受刑者を仮釈放すべきか」という脳のリソースをすり減らしていく作業を続けた結果、考える力が低下し、後の人になればなるほど「釈放しなくていい」という安易な決断を下した--なんともゾッとしてしまう結果を招いたというわけです。

 ケンブリッジ大学のサハキアンとカリフォルニア大学サンディエゴ校のラブゼッタの研究によると、人は1日に約3万5000回の決断を行っているといいます。この決断の中には、無意識に行われる決断も多く含まれており、そうした“習慣化された決断”は決断全体の約95%を占めるといわれています。裏を返せば、約5%は意識的な決断をしているということになります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも