著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

青木さやかさんは支払いゼロ…がん保険では「ステージ0」の上皮内新生物は対象外も

公開日: 更新日:

 上皮内新生物は病期でいうと、ステージ0。早期発見早期治療ができてラッキーなのですが、こと保険との兼ね合いでは微妙でしょう。がん保険の約款で、上皮内新生物は保険給付の対象外になったり、支払われても1~2割程度に抑えられたりするケースが多く、青木さんの言葉はその象徴といえます。

 肺がんが上皮内新生物で見つかるのはかなり稀でその点でもラッキーですが、この上皮内新生物の保険対象外が最も問題となるのが乳がんなのです。乳がんの多くは、乳管内の末梢にある乳管上皮細胞から発生。そこにとどまった状態のがんの一つが、非浸潤性乳管がん(DCIS)で、マンモグラフィー検査の普及でDCISが発見されやすくなり、乳がん全体の2割くらいに増加しています。

 実はDCISは乳房全体に広がりやすく、治療は全摘が基本。女性として精神的なショックが大きい治療でも、上皮内新生物ゆえ保険の支払いでもモメやすいのです。

 また子宮頚がんは、前がん病変の異形成↓上皮内新生物↓進行がんとなりますが、半数程度は上皮内新生物ですから、子宮頚がんもがん保険でがっかりしやすいがんといえます。

 上皮内新生物は、必ずしも浸潤がんに移行するとはいえず、部位によっては過剰診断の問題もはらんでいます。早期発見が善ともいえず、難しい問題ですが、保険料の負担に余裕があるなら特約でカバーすることは可能でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!