青木さやかさんは支払いゼロ…がん保険では「ステージ0」の上皮内新生物は対象外も
上皮内新生物は病期でいうと、ステージ0。早期発見早期治療ができてラッキーなのですが、こと保険との兼ね合いでは微妙でしょう。がん保険の約款で、上皮内新生物は保険給付の対象外になったり、支払われても1~2割程度に抑えられたりするケースが多く、青木さんの言葉はその象徴といえます。
肺がんが上皮内新生物で見つかるのはかなり稀でその点でもラッキーですが、この上皮内新生物の保険対象外が最も問題となるのが乳がんなのです。乳がんの多くは、乳管内の末梢にある乳管上皮細胞から発生。そこにとどまった状態のがんの一つが、非浸潤性乳管がん(DCIS)で、マンモグラフィー検査の普及でDCISが発見されやすくなり、乳がん全体の2割くらいに増加しています。
実はDCISは乳房全体に広がりやすく、治療は全摘が基本。女性として精神的なショックが大きい治療でも、上皮内新生物ゆえ保険の支払いでもモメやすいのです。
また子宮頚がんは、前がん病変の異形成↓上皮内新生物↓進行がんとなりますが、半数程度は上皮内新生物ですから、子宮頚がんもがん保険でがっかりしやすいがんといえます。
上皮内新生物は、必ずしも浸潤がんに移行するとはいえず、部位によっては過剰診断の問題もはらんでいます。早期発見が善ともいえず、難しい問題ですが、保険料の負担に余裕があるなら特約でカバーすることは可能でしょう。