(4)健康食品で「生活の質」を上げる方法…「薬」ではない
保健機能食品制度は、栄養改善法の「特別用途食品(トクホ)」の制度が出発点となり、「栄養機能食品」「機能性表示食品」が加わって今の制度となっているが、このトクホはまさに食生活と健康に関する研究を通して見つけられた素材が使用されており、機能性表示食品も国の審査がないが同じように見つけられた素材である。
そのため、もともと保健機能食品のみで健康を確保するのではなく、正しい食生活と運動に加えて用いることを勧めている。したがって、保健機能食品のラベルには必ず「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」の表示がある。
「このことから、薬のように考えるのは間違いだということがお分かりいただけると思う」
厚労省は健康食品に含まれる成分の機能や活用方法などについて正しく情報を提供できる助言者として、アドバイザリースタッフ(以下As)の利用を勧めている。
Asの資格認定を行っているのは民間団体で、一般社団法人日本食品安全協会(健康食品管理士/食の安全管理士)、公益財団法人日本健康・栄養食品協会(食品保健指導士)、一般社団法人日本臨床栄養協会(NR/サプリメントアドバイザー)がある。