米価は経済学の「神の見えざる手」を無視した価格形成で大丈夫なのか?
1960年代に「三ちゃん農業」、すなわち、爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃんで農業をし、父ちゃんは出稼ぎ。その後は、「二ちゃん農業」といわれ、母ちゃんも出稼ぎへ。コメの収穫量は天候に左右されることもあり、農家の収入は不安定である。
いま米価は高止まりしているが、コメ農家が儲かったという話を聞かない。なのに政府は値下げに動いている。
石破茂首相は5月21日の党首討論で、米5キロ当たりの価格について「3000円台でなければならない。4000円台などということはあってはならない」と述べた。小泉進次郎農相は「2000円」程度の考えを示した。
商品の価格は市場経済下では、需要と供給で決まる。高ければ需要が減り、価格は下落し、需給均衡の適正価格に落ち着く。すなわち、消費者がコメを買わず、パンや麺類で代替すれば、コメが余り、価格は下落する。それが経済学の「神の見えざる手」であるが、米価形成は難解に見える。
農家には、定期昇給やボーナス、残業など各種手当や退職金もない。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?