米価は経済学の「神の見えざる手」を無視した価格形成で大丈夫なのか?
1960年代に「三ちゃん農業」、すなわち、爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃんで農業をし、父ちゃんは出稼ぎ。その後は、「二ちゃん農業」といわれ、母ちゃんも出稼ぎへ。コメの収穫量は天候に左右されることもあり、農家の収入は不安定である。
いま米価は高止まりしているが、コメ農家が儲かったという話を聞かない。なのに政府は値下げに動いている。
石破茂首相は5月21日の党首討論で、米5キロ当たりの価格について「3000円台でなければならない。4000円台などということはあってはならない」と述べた。小泉進次郎農相は「2000円」程度の考えを示した。
商品の価格は市場経済下では、需要と供給で決まる。高ければ需要が減り、価格は下落し、需給均衡の適正価格に落ち着く。すなわち、消費者がコメを買わず、パンや麺類で代替すれば、コメが余り、価格は下落する。それが経済学の「神の見えざる手」であるが、米価形成は難解に見える。
農家には、定期昇給やボーナス、残業など各種手当や退職金もない。
■関連記事
■関連キーワード
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(1)プロフェッショナル人材の生涯価値の向上を掲げて全面サポート