オールジャパンHCが語る「15年ラグビーW杯8強プラン」

公開日: 更新日:

――体格差をカバーするにはどうすればいいのですか?

「体の力を最大限に引き出すためには、力を効果的に使うことが重要です。3年前にHCに就任した時は選手たちは(アイドルグループの)SMAPのようでしたが、今はラグビー選手のように見違える体つきになりました。そのためには、もちろんハードなトレーニングを課しました。代表合宿時には『ヘッドスタート』と呼んでいますが、早朝にウエートを行い、その後は午前、午後と2回の練習をしています。ハードトレといっても効率的な練習をしており、グラウンドでは1時間程度と短時間ではありますが、一つ一つのプレーの強度は高くなっています。同時に1週間に1度は試合よりもフィジカルの激しい練習を取り入れています。これまでの日本の練習では何か問題があったら、じっくりとディスカッションしていました。今はそれを認めていません。『何かあったら、ミーティングでやって下さい』と選手には伝えています」

――技術的にはどこを重点的に強化したのですか?

「我々が目指すアタッキングラグビーをする上でスクラムとラインアウトの強化は避けて通ることができません。スクラムに関してはフランス人のマルク・ダルマゾ・コーチ(元仏代表フッカー)が指導しますが、とてもクレージーです(笑い)。例えばスクラムを組んでいる上に体重100キロの選手を乗せる練習などをしています。これは8人が一緒になって押し込んだり、耐えるにはもってこいの練習だと思います。スクラムの際、足の置き方などにも工夫が施されていて、わかりやすく言えば、両足をできるだけ広げれば相手よりも低く組むことができます。ミーティングなどではジャージーのどこをつかめば効率的に力が加わるかなど、細かいことまで確認しています。スクラムはルールが変わって日本人には有利になったと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ