スポーツ医学の専門家に聞く“灼熱”東京五輪はどれだけ危険

公開日: 更新日:

 ――五輪期間中は警備も厳重。会場に入るには荷物チェック、ボディーチェックなどをしなければならず、炎天下で長蛇の列になりかねない。

「テントを張ったり、冷風機を導入するなどは組織委員会も考えています。ただ、課題もある。テントといっても、運動会で使うような仮設のものだと、熱がこもってしまう。日差しがないだけでもだいぶ違いますが、通気がないことには熱中症のリスクはある。理想を言えば、二重の屋根で空気のクッション構造があるテントならいいのですが、それを設置できるかどうか」

 ――と言いますと。

「五輪のように大勢の観客が集まる大会は、ほとんどありませんからね。立派なテントを導入しても、五輪以降にそれが必要になるかどうかは疑問。どうしても仮設にしなければいけないこともあるでしょう」

■従来の屋外競技場

 ――観戦中のリスクもある。

「その競技を見慣れている観客なら、熱中症対策の知識もあるでしょう。五輪を見に来る観客は、そうではないケースがほとんどです。それでも、五輪のために新設した競技場なら、熱中症対策も考えられているはず。屋内競技場も現在の日本の技術なら、エアコンが効かないなどの心配はないでしょう。問題は、従来からある屋外施設を利用する競技です」

 ――例えば、野球横浜スタジアムで日中に試合がある。

「夏場のプロ野球はほとんどナイターですからね。普段、夏場の日中は使用しないが、五輪のために……という競技場は要注意かもしれません。もちろん、組織委員会も対策を立てていますが、何よりも観客自身が熱中症の知識を蓄え、対策を立てることが大事。炎天下の沿道でマラソンの応援をするのは、一番熱中症の危険性がある。そうしたことを我々やメディアもアナウンスし、啓発していかなければいけません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状