著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

日本の使命は開幕戦で4トライ以上のボーナスポイント獲得

公開日: 更新日:

 いよいよ20日・金曜日にラグビーW杯が開幕する。サッカーW杯、夏季五輪とともに世界3大スポーツイベントといわれるが、ラグビーファン以外の日本人には馴染みが少なく、どこが面白いのか、首をかしげている人も多いかもしれない。

 簡単に、かつ乱暴にまとめてしまえば、世界中のラグビーファンが試合をサカナにしてビールを飲んで騒ぐ〈お祭り〉がW杯だ。大会中のビール消費量は、サッカーW杯の約6倍といわれている。

 日本ではストイックに観戦するイメージがあるラグビーだが、もともとは中世の英国で行われた村の祭り「フットボール」が起源。手の使用を認めるか否かでフットボールがサッカー式ルールとラグビー式ルールに分かれたが、ルーツを考えれば、アルコールを飲みながら騒ぐことが目的で間違いではないのだ。

 20日には、開幕戦として日本とロシアの試合が行われる(東京スタジアム=午後7時45分キックオフ)。チケットは完売しているが、この試合を会社帰りに仲間とわいわい騒ぎながら楽しむことは今からでもできる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」