著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

日本の使命は開幕戦で4トライ以上のボーナスポイント獲得

公開日: 更新日:

 いよいよ20日・金曜日にラグビーW杯が開幕する。サッカーW杯、夏季五輪とともに世界3大スポーツイベントといわれるが、ラグビーファン以外の日本人には馴染みが少なく、どこが面白いのか、首をかしげている人も多いかもしれない。

 簡単に、かつ乱暴にまとめてしまえば、世界中のラグビーファンが試合をサカナにしてビールを飲んで騒ぐ〈お祭り〉がW杯だ。大会中のビール消費量は、サッカーW杯の約6倍といわれている。

 日本ではストイックに観戦するイメージがあるラグビーだが、もともとは中世の英国で行われた村の祭り「フットボール」が起源。手の使用を認めるか否かでフットボールがサッカー式ルールとラグビー式ルールに分かれたが、ルーツを考えれば、アルコールを飲みながら騒ぐことが目的で間違いではないのだ。

 20日には、開幕戦として日本とロシアの試合が行われる(東京スタジアム=午後7時45分キックオフ)。チケットは完売しているが、この試合を会社帰りに仲間とわいわい騒ぎながら楽しむことは今からでもできる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束