著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

コロナ禍で日本代表のチーム作りは白紙に戻ってしまった

公開日: 更新日:

 1月にタイで開催されたUー23アジア選手権では、森保一監督(51)がフル代表と監督兼務していた弊害からか、日本はその実力を発揮することはできなかった。しかも、東京五輪予選を兼ねていたのでライバルチームの完成度は高く、中でも五輪出場を決めた韓国、サウジアラビア、オーストラリアの力は日本をはるかに上回っていた。

 タイでの完敗劇の反省からか、JFAは新技術委員長にJリーグ特任理事(非常勤)に就任したばかりの反町康治氏(56)を兼務させることにした。今月29日の評議員会と新理事会を経て正式決定となる。そして現委員長の関塚隆氏(59)は、代表全般を統括するナショナルチームダイレクターとして、A代表や東京五輪世代のUー23日本代表などの強化に専念するそうだ。

 いささか唐突とも思える人事だが、関塚氏が就任するナショナルチームダイレクターは、森保体制のサポート役に特化することが予想される。

 コロナウイルス禍によって東京五輪の開催そのものが危ぶまれる中での関塚氏の異動は、もしかしたら五輪代表の監督に就くなど、森保監督の兼任解除を視野に入れての人事ではないか、という声も聞こえてくる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」