著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

延期でOA枠どうなる? FIFAとIOCは五輪サッカーで犬猿の仲

公開日: 更新日:

 ソウルで優勝杯を掲げたソ連のミハイリチェンコ、クズネツォフ、銀メダル・ブラジルのロマーリオ、ベベート、ジオバンニ、銅メダル・西ドイツのクリンスマン、へスラー、そして4位・イタリアのタソッティ、フェラーラといった選手たちが順調に成長してA代表の主軸を張ることになるのだが、彼らの台頭を大いに印象付けた大会だった。

 ちなみにメダルには届かず、グループリーグで敗退したユーゴスラビアは、元日本代表監督のオシムが指揮を執り、ストイコビッチやカタネッツ(2人ともロス五輪で銅メダルを獲得している)が輝きを放った。

 そして1992年バルセロナ五輪から<23歳以下>が適用され、4年後の1996年アトランタ五輪から3名のオーバーエイジ(OA)枠が採用されるようになる。

 アトランタで28年ぶりの五輪出場を果たした日本の西野朗監督は、OA枠を使わずに五輪本大会に臨んだ。残念ながら西野ジャパンは、グループリーグで王国ブラジルと難敵ハンガリーを破って2勝1敗としながら、得失点差に泣いて決勝トーナメントに進めなかった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か