“体裁第一”だった東京五輪のチグハグ 競技直後マスク、メダル授与式、会場になぜか「応援団」が…

公開日: 更新日:

「日本中どころか、世界中があの光景を異様に感じたでしょう。開催の是非が問われる五輪で、組織委員会の『しっかり対策を取っているから、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大は関係ありません』というポーズにしか見えませんでした。『アスリートファースト』ではなく『体裁ファースト』というのがよく分かった一例です」

■無観客のはずが“応援団”が

 メダル授与式もしかりだ。感染対策として、今回は大会役員がトレーに載せたメダルを選手に差し出し、それを自ら首にかけるという方式が取られた。IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は「選手たちはメダルが他の誰にも触れられていないと確認できる」と理由を説明していたが、団体競技の多くは選手が互いの首にメダルをかけ合った。大会の役員がかけないことに意味があったのだろうか。

 さらに、ほとんどの競技が無観客開催のはずが、観客席にはなぜかそこそこの「応援団」がいて、熱い声援が送られていた。これは各国の選手団、競技団体の関係者、会場で働くボランティア、警備員、荷物検査を担当する自衛官らで、業務時間以外なら、観客席で観戦していいことになっていた。前出の吉川氏は「競泳を見ていたら、マスクをしないで自国の選手に大声で声援を送っている国があったし、柔道卓球では、まるで観客が入っているかのようなチーム関係者からの大声援が聞こえてきた。札幌で行われたマラソンでは、二重、三重の人垣がコース沿いに続き、人々がスマートフォンで選手たちを撮影していた。それでも、誰が注意をするわけでもない。開会式の日に東京で五輪反対のデモを行った人たちに対しては、警察が出動していますから、おかしいですよね」と指摘する。

 一事が万事チグハグだった。これで「成功した」といえるのだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々